モリシタケイの農的雑話

自然のこと、野菜のことを中心に。

農業技術あれこれ★水田地帯はやはり粘土質

どうもこんにちは、モリシタです。

 

先日、畑の端に明渠を堀りました。

f:id:idainarukamome:20180417141315j:plain

 

明渠とは何かといいますと、圃場の排水性を改善するために行う土木工事です。

勾配をつけてたまった水を流すとか、その圃場の様子や施工者の考えから色々な明渠があります。

今回は、上の画像の右側に水田用の水路があることを理由に、そこからの畑への浸水を断つことを目的としています。

 

明渠を作ることにより、土中の酸素量が増え、バイオマスが活性化するという点もあります。

 

私の取り入れている炭素循環農法では、水はけを第一に考える向きがあるため、特に水田地帯で畑をやる場合には必須の工事なのです。

 

 

 

掘り進めること30センチ、

f:id:idainarukamome:20180417142750j:plain

 

出ました。粘土層です。

 

粘土層には水持ちが良いという長所がありますが、そこから下へ根が伸びることができません。

 

つまりこの状態の圃場では、根の深く張る作物は栽培してもうまく育ちません。

 

必然的に根が浅いものに限定されます。

 

 

こうなると見越し、かねてよりここでは玉ねぎの栽培を計画していました。

 

湿潤を好み、かつ根の浅い玉ねぎは適作である、という個人的な推測です。

 

粘土質より上は、本当によく団粒化しており、サクサク手で掘ることのできる状態ですので、じゃがいも、人参、もしかしたら葉物も良くできるかもしれません。

 

どのみち高畝にして、炭素資材を投入して、気長に深いところまで団粒化していくのを待ちます。

 

農業ではPDCAサイクルが1年単位で回るので、改善と効果がすぐに確認できないのが残念です。

 

そのため、事前の情報収集が大切になります。

 

次に、情報や技術の取捨選択が、生産者にとっての難しい判断となります。

 

たまたま“できちゃった”場合もあれば、失敗することもありますが、その原因を突き止めることは簡単ではありません。

 

それではどうも、ありがとうございました。