モリシタケイの農的雑話

自然のこと、野菜のことを中心に。

命あふれる野菜たち★美しいには訳がある

どうもこんにちは。モリシタです。

 

先日妻と、自分たちの屋号をどうしようかという話になりました。

 

するとアッサリ

「けいちゃんのはたけ」がいいじゃん

という答えが帰ってきました。

 

理由としては、

・こどもにも覚えやすい

・ナントカ農園とかファームではつまらない(全国の該当者様すみません)

というごく簡単な理由でしたが、妙に納得してしまったところがありました。

 

ということで、今後の営農活動については

 

「けいちゃんのはたけ」

 

でやっていきたいと思いますので、皆さんお見知りおきください!

 

話を本題に戻します。

先日、東京で活動されている私のお茶とお花の家元のところに野菜を差し上げたのですが、「美しい野菜」という風に評価していただき、素直に嬉しく思いました。

 

たしかに、何かこう、数値化できない生命力といいますか、一種の神々しさのようなものを感じませんか?

f:id:idainarukamome:20180407090513j:image

f:id:idainarukamome:20180407090534j:image

これが肥料なしで育つという現実を、果たして全ての人々が受け入れられるだろうか...?

 

 

そてし多くの人にぜひ知っておいていただきたいのは、野菜を育てるのは人ではなく土であるということです。

 

人は土を作ります。言ってしまえばそれだけが仕事です。

 

野菜を栽培するのは人間側の都合でやっていることなので、そのために土を作ります。

 

普通、人間の都合でやることの大体は反自然、つまり自然のサイクルに逆らうことです。

しかしこと農業においては、自然の仕組みに従うことによってのみ、良い実りを得ることができます。

 

だから農家は、自然科学に精通していなければならない。

 

そして自分以外の存在の声に耳を傾ける心の素直さが必要です。

 

土は言葉を持たないので、我々農家はそれを雑草や作物の様子などからくみ取らなければなりません。

 

それで食べていく生業のゆえ、ついつい金勘定の方に考えが傾きがちになりますが、そうして焦ると失敗します。

 

私のように、今回たまたま良いものができてしまったケースもあるでしょうが、相手は生き物です。

そして農家は一応土のプロとして、結果は偶然にではなく必然的に出していかなければなりません。だから私は農業、とりたてて自然栽培が好きなのだと思います。

 

美しさは、生命の属性のひとつです。

 

その生命に働きかけ創造するのが自然栽培農家の役割であり、

 

命と美しさに感謝し、自身が受け取った以上にして返すのが、食べる者の役割ではないかと考えます。

 

美しい野菜ができるのには、それを賞美し食べる人々がいなければならないのです。

 

つまりは皆さんが居るからこそ、美しい野菜が必要となり、皆さんが居るために、自然界の美しい循環が回りはじめるのです。

 

 

 

では

 

なぜ美しさが必要なのか?

 

それは、私たちの本質が"美"にあるからです。

考えるということ★言うは易し行うは難し

どうもこんにちは、モリシタです。

 

昨日、超ホワイト企業と名高い未来工業の創業者である、山田昭男さんの著書を読みました。

「ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる」Amazon CAPTCHA

 

この著書の中で山田さんは、「常に考えることで常識に囚われなくなり、より従業員と顧客の満足を達成できる」というようなことをおっしゃっています。

 

残業なし、報連相なし、副業自由、とにかく考えろ!常に考え、そして行動せよー!

という感じで、なかなかこんな忙しい会社はないけれども(逆にいうと一日7時間15分しか働くことが許されていない)、社員はとても満足しているようす。休日も年間120日以上あるようです。

 

本の中には、ある時お盆の休みを3日減らしたら、逆に売上が下がったという話までありました。ケチった結果社員のモチベーションや満足度を損なうと、単に人件費が下がったことで会社側は喜べないんだなー、ということを学びました。

 

やる気のある社員と不満があってやる気のない社員ではそれは業績に大きな違いが出るのは当然です。

つまり、成果を上げたり日常のタスクをこなすための時間が限られている未来工業の業績は、その社員のやる気によって左右される部分が非常に大きいということになります。

 

「これだけ会社にしてもらってるんだから」と考えるのが日本人。

西洋人は恩に対する報恩の感情があまりないと聞いたことがあります。

 

逆に会社に対して不満があると、何でもかんでも自分の会社に対する復讐(経費のちょろまかしやさぼりなど)の動機となる可能性があります。

 

自分のために人を働かせようとすると後ろから刺されるということですね(笑)

 

そう考えますと、未来工業の山田さんは、従業員に考えさせる天才です。

 

よくいる社長さんのように従業員に考えることを強制するのではなく、従業員に自ら考えてもらう環境を整備することで、従業員の力で、あれだけのホワイトな経営と福利厚生を実現しているのですから。

 

具体的に考え、実行するには多大なエネルギーとそれなりの動機がなければなりません。

企業において、その動機を最初に与えるのは会社側。

 

与えてもその報いが帰ってこないと考えて与えられないのが普通の人。

 

そこをやってのけた山田さんは、つまり物事をよく考える人だったという話でした。

 

まだ読んだことのない方は、この山田昭男さんの著書、いくつも出ておりますので、読んでみられると色々役立つことがあると思います。(もしかしたら家庭問題の解決にもなるかも・・・特にお父さん必見です)

 

それではどうも、ありがとうございました。

 

[http://:title]

[http://:title]

 

野菜は地下を見るべし★建物も人も土台が大事

どうもこんばんは。モリシタです。

 

今日は昨日書いた記事の続編としまして、人も建物も野菜も土台が大事ですよー、という話をしようと思います。

 

f:id:idainarukamome:20180404205239j:image

実は私、大工さんから技を盗んでこういうものを趣味で作った事もありまして、建物についても多少の心得があります。

 

なのでよくこの写真を見せるとたくさんの方にびっくりしてもらえるのですが、そんな方に限って、実は基礎が一番難しく重要である事をご存知ありません。

 

段取り八分という言葉の通り、建物の建築は基礎の施工と設計図の作成さえきちんとしていれば割と簡単なものです。

そこさえきちんと押さえてしまえば、あとは設計図の言う通りに組み立てるだけ。当然細かな技術は必要ですが、"自然と出来てしまう"ような感じです。

 

では野菜はどうでしょう。

f:id:idainarukamome:20180404210222j:image

左が自然栽培、右が慣行栽培になります。

 

立派な建物(地上部)ができるためには、基礎(根)がしっかりしていなければなりません。

 

画像を見て、一見両者の地上部の大きさや見た目に変わりはありません。しかしこれだけ根張りに差が出ているということは、確実に地上部に何らかの差がついていると見るべきです。

 

例えば水耕野菜などは、画像右の慣行栽培の半分以下の根量です。見た目は大きいが、それぞれの違いは食べた時に解ります。

 

人も同じですよね。

 

私たちの考え方や行動の多くは、幼児期に獲得したものです。

 

大人になってから手に入れる技術や精神性は、勉強によって手に入ります。

 

これらはいずれも、他人からは見えない場所、すなわち"地下"からやって来る力です。

 

その力は決して目には見えないが、目に見える形となって現れます。

 

そう考えると、野菜も、建物も、人もみんなよく似たところがあるんだなーと思いませんか?

 

今回は、

野菜、建物、そして人を見るときは、それぞれの土台をよく意識してみると、面白い発見があるかもしれません。

というお話をさせていただきました。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

本物は“旨い”★あなたも騙されてみませんか

どうもこんにちは、モリシタです。

 

今日は自然栽培で育ったものと慣行栽培で育ったものの比較を簡単にしていこうと思います。

 

まず、こちらを御覧ください。

f:id:idainarukamome:20180403162822j:plain

皆さんは、どちらがおいしい野菜か見て判断することができるでしょうか。

 

実は右のほうが化成肥料を使ったもので、左が自然栽培(完全無肥料)のほうれん草です。

 

緑が濃いほうが栄養満点でおいしいように思えますが・・・

実際に生で試食してみると、粉っぽくて味がしません。

よく見てみると、葉脈がワニの革のようにちょっとゴツゴツしています。

 

 

対して色の薄い自然栽培ほうれん草はというと・・・

まず、歯ごたえがしっかりしています。そしてなぜか塩味がある!

純粋に「うまい!」と感じました。

見た目も、葉脈がスッキリとしていて品のよさそうな姿をしています。

 

これには試食に参加した方もびっくりしていました。

「やっぱうまいねえ、これなら飽きずに延々と食べられますね笑」なんてこともおっしゃっていました。

f:id:idainarukamome:20180403163950j:plain

千葉県からわざわざお越しいただいたOさん。今日はありがとうございました!!

 

 

 

今日私たちは痛感しました。

 

世間に広く信じられている「野菜」の概念が、いかに本物から遠ざかっているのかを。

 

「野菜はまずい。でも健康のことを考えて、多少我慢してでも食べなきゃね」

 

こんな固定観念を丁寧にゆっくりとでも解体できたらきっと、農業と食、農業と暮らしについての展望がぐっと開けるような気がしています。

自然栽培はじめました★トラクターの本当の仕事は?

はじめまして。

 

モリシタ ケイ と申します。

 

妻と3人の子供を持ち、会社員である傍ら、金銭的にも精神的にも、あらゆる部分で自由でいるための研究と実践をしています。

 

これからこのブログでは、農業のこと、ビジネスのこと、または個人的に考えていることや、発達障害のことなど、自分の生活にかかわるあらゆることについて思ったことや感じたことを書いていこうと思います。

 

 

第一回は、

 

自然栽培始めました!

 

ということで。さきほど人生初のトラクターを運転してきました。

f:id:idainarukamome:20180401090133j:image

※枯れた雑草をすき込んでいます。

 

何でもそうですが、私も自分のやったことのないものに対しては苦手意識がありますね。

 

しかし、実際にやってみるとこれが意外と簡単。(こりゃ誰でもできますわ笑

 

ただ、ロータリーの掛け方は事前に考えておかなければなりません。

 

人それぞれやり方は違えど、工程を頭の中でイメージできてないとスッキリいきません。

 

この辺りは、小さいころ私のおじいさんがやっているところを眺めていたことや、大規模農場で働いた経験が役に立ったのかな、と思います。

 

ある意味、スマホで人気のパズルゲームに似ていますね。

 

そして土の様子はこんな感じ

f:id:idainarukamome:20180401090907j:image

数年間放置されていた畑だったことが逆に良かった。良く団粒化していますね。

 

ところがトラクターの難しさはその操作ではない。

 

いつ、どのくらいの深さに耕運するのか、というところにあります。

 

そうなってきますと、土やその中で働く生物の働きについてよく勉強しなければならないことが分かりますね。

 

なぜなら、耕運は、土を活かすための行為だからです。

 

 

さて、今後の予定としては、ここに緑肥を蒔いて土の肌を整えます。

※肌という表現は私の感覚的なものです

一番風呂は体に良くないのと何となく似たところが農業にはあります。

 

その後、秋ジャガをやろうと考えていますが、予定なので変わるかもしれません。

 

しかし自然栽培は面白いですね。農業の可能性がグッと広がります。

 

これから、その面白さについて皆さんに上手にお伝えしていけるように、ブログを更新し続けていきます。(そのほかのことも書いていきます)

ご関心のある方は、そろそろいけそうな野菜の告知などもしていきますので、ぜひ購読してくださいませ^_^